博文

目前显示的是 2018的博文

111

“Impact of Science & Technology on Human Conditions & Development” 東京大学副学長 羽田 正 本日ここに東アジア4大学(BESETOHA)フォーラムが開催され、北京大学、ソウル国立 大学校、ハノイ国家大学の学長はじめ関係者の皆様方と親しくお目にかかる機会をえた ことを大変うれしく思います。会議の開催のためにご尽力下さった北京大学の ZHOU Qifeng 学長及び関係者の皆さまに厚く御礼を申し上げます。また、今回のフォーラムには、健康上の理由で本学の濱田純一総長が参加できず、申し訳ありません。本人は大変残念がっておりまして、皆様によくお詫びしておいてほしいとの言伝を預かっております。すでにほとんど日常業務に支障がないほどに回復しておりますので、来年以降のフォーラムにはまた参加することと思います。今回については、失礼をどうぞお許しください。 この伝統あるフォーラムでお話しする機会を頂き、大変光栄に思っております。今回の フォーラムの題目は、英語で頂きました。はじめて参加し、しかも代理で話をせねばな らない私には、なかなか難しい題目です。この題目を決めるソウルでの会議に、私は参 加していたのですが、まさか自分がそのことについて語る羽目に陥るとは想像せず、 こ れで行きましょう」と安易に賛成してしまいました。軽率だったと反省しています。し かし、私もかかわって決めた題目ですので、言い訳はできません。以下、このテーマに ついて私が考えるところをお話しさせていただきます。 私は歴史学者であり、人文学の研究者ですので、言葉の意味にこだわりを持ちます。そ こで、この題目そのものにかかわる問題をお話ししたいと思います。先ほどこの題目で 話すのは難しいと申し上げました。その理由は二つあります。一つは、英語の題目を日 本語に翻訳した上でその内容について語ることの難しさです。人間とその文化に関わる 人文学と社会科学の一部では、これまで主に国ごとにその国の言葉を使って研究が行わ れてきました。いうまでもなく、言語が異なれば、人間とその社会を理解するための表 現と知識の体系は微妙に異なります。問いの立て方や議論の進め方も異なります。この 後の私の話...